てぃーだブログ › シュリーマンの 「まちづくり・ひとづくり・ものづくり」ブログ・・・

【PR】

  
Posted by TI-DA at  

NPO法人(特定非営利活動法人)ってなんだっけ?

2013年04月03日

今日から3日間。平成25年4月01日入社のみなさまの次世代型新入社員研修の企画・運営を実施いたしております。新社会人のみなさまのスタートアップに少しでもお役に立てればと思っております。もちろん最終日はLEGO®SERIOUSPLAY®のワークショップを実施いたします。

思い起こせば、平成7年4月01日に、株式会社エイチ・アイ・エスで社会人としてのスタートをきらせていただいてから18年。今では、特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会の代表理事として、平成26年4月01日入社の新卒採用活動をするにいたりました。今まで多くの方より頂戴いたしましたご指導・ご鞭撻・ご支援に、改めまして御礼申し上げます。

さて、この4月から新卒採用を本格化し、12日はタイムス就職フォーラム、17日はQナビ合説、30日は中小企業家同友会共同求人と3連続で合同企業説明会に参加させていただきます。同会場では伝えきれないこともあるかと思い、当ブログ当法人を含めての私のVision(理念)や考え方をお伝えしたいと思います。

今日は、多くの方が誤解しがちなNPO法人(特定非営利活動法人)について説明をしたいと思います。

まず、NPOついてです。NPOとは「Not-for-Profit Organization」の略で、広義では非営利団体のことを指します。身近なところでは、地域の自治会やボランティア団体などもNPO(非営利団体)といえます。(または、「Nonprofit Organization」の略)

次に、NPOとNPO法人(特定非営利活動法人)の違いについてです。NPO法人(特定非営利活動法人)とは「特定非営利活動促進法に定められた20の分野において、非営利で不特定多数への利益増進に寄与する事業を展開できる法人」ということになります。つまり、NPOは極論を言えば、自分で「NPOです」といえばNPOになりますが、NPO法人は、特定非営利活動促進法に基づき届出をし、認可をされた法人格を持つ団体ということです。ここは大きな違いです。

続いて、特定非営利についてです。実は、この「特定非営利」という日本語訳が多くの誤解を招く原因になっているのではないか?と考えております。「特定非営利」は「特定」と「非営利」のふたつに分けて考えます。

「特定」とは、「非特定」の逆ですから、特定された・決められたと理解するのが早いかと思います。具体的には、特定非営利活動促進法に定められた以下にある20の分野において、非営利で不特定多数への利益増進に寄与する事業を展開できる。ということになります。

01:保健、医療又は福祉の増進を図る活動、02 :社会教育の推進を図る活動、03:まちづくりの推進を図る活動、04:観光の振興を図る活動、05:農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動・・・などをはじめとして20の分野があります。なお、NPOで難しいものとしては、人材派遣業などが代表例として挙げられますが、それを考えても、その活動の分野は広いと言えるでしょう。(画像参照)
 
特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会では、02:社会教育の推進を図る活動、03:まちづくりの推進を図る活動、04:観光の振興を図る活動、16:経済活動の活性化を図る活動、17:職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 を主としています。

その具体として、A:高校生・大学生のキャリア形成支援(キャリア教育)の営業・企画・運営業務、B:社会人向けのマネジメント層研修の営業・企画・運営業務 が挙げられ、ヒトづくりがメインです。時として、地域活性化のためのモノづくりやマチづくりなども行っております。

明日4月04日は、「営利」と「非営利」の違いについてです。ここは大事です!



  

Posted by 白井 旬 at 2013年04月03日 11:05 Comments(0)キャリア教育・就職支援・人材育成

明日に繋がる合同企業説明会の歩き方10ヶ条

2013年01月12日

そろそろ就職活動もヒートアップしてくるころですね。
合同企業説明会は、人生においても大切な機会です。
不安や孤独を乗り越えて、学生から社会人への成長していく第一歩です。
みなさまのご活躍を期待しております。

<明日に繋がる合同企業説明会の歩き方10ヶ条>

「合同企業説明会では企業と学生の立場は対等である」
「合同企業説明会と単独説明会との違いを理解すべし」

「合同企業説明会は世の中のトレンドを掴む場である」
「合同企業説明会では将来の自分づくりを意識すべし」

「合同企業説明会は旅行と同じぐらい楽しい場である」
「合同企業説明会には予習をし目標を持って臨むべし」

「合同企業説明会を社会に踏み出す第一歩だと心得よ」
「合同企業説明会を機会に孤独と戦えるようにすべし」

「合同企業説明会から選考が開始されていると心得よ」
「合同企業説明会では友人に頼らず自分を信じるべし」

2013年01月吉日
特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 代表理事 白井 旬

http://facebook.com/shirai.jun
http://www.human-okinawa.org/


  

Posted by 白井 旬 at 2013年01月12日 23:45 Comments(0)シューカツ(就活)について考える

大学を卒業する意味って?(琉大生からのQ&A-その1・2編)

2012年12月09日

過日(2012年11月16日)に琉球大学で講義をさせていただきました。その時の内容や思いは当ブログの「講義 in 琉球大学(11月16日)で僕が伝えたかったこと」にて記させていただきました。

http://schliemann.ti-da.net/e4233405.html

その後、とても有難いことに、受講された学生のみなさまからのフィードバックが琉球大学・大角先生から届きました。そのフィードバックの中に、いくつか質問がありましたので、それに対する私なりの回答を、お礼もかねてアップしたいと思います。

2012年11月16日
国立大学法人琉球大学 専門科目 「経営組織論」、共通科目「情報メディアと創造性」
担当)特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 代表理事 白井 旬
5つの要素×4つの視点×5つのWH=自ら創りつづける100の可能性 
1:キャリアデザイン編、2:リーダー&人材育成編、3:「強み」&「弱み」編

講義資料
http://www.human-okinawa.org/wp/img/a28ab315943f98b2e383330e7ced7519.pdf

講義フィードバック (感想・改善点・為になったこと)
http://www.human-okinawa.org/wp/img/a5b48db2d9bab593b7172586315da010.pdf


今回の講義では、3つの新たなチャレンジをしました。

1:いつも実施する最初のワークショップを実施せず、いきなりの講義でどこまで伝わるか?
2:いつも実施する双方向型(対話型)講義ではなく、一方向型(導管型)講義でどこまで伝わるか?
3:いつも実施する解説をして結論という流れではなく、結論から解説という流れでどこまで伝わるか?

今回の学生からのフィードバック(感想・改善点・為になったこと)は、この3つのチャレンジがどこまで伝わったかを判断するのに、とても良い参考になりましたし、特に改善点は今後の活動において、とても有難いものでした。早速、改善できるところは改善をスタートさせています。琉球大学の大角先生&受講生のみなさま!ありがとうございます。
以下はそのフィードバックの中にあった質問に対する回答です。

Q1:Gutsなどの人材育成の場はよくチラシなどで見ていてどういう内容なのか気になっていましたが、今回のことでより興味が増しました。その中の疑問としては「一体どのようなテーマ」でプレゼンをしているのか?また、どのように資料などを入手しているのか?ということです。一番は自分が実際にGutsに行くことがいいのでしょうが、どうしても行くことができません。是非、ほんの少しでもヒントをもらえるとうれしいです。

A1:中小企業魅力発見事業「Guts」で実施しているプレゼンの種類は、大きく3つのパターンです。

1:アイスブレイク(エンジンをかける)のための、朝一番の4~5名で実施するプレゼン。例-昨日の夜~今日の朝までで嬉しかったことなど。

2:課題の成果発表(約束を守る・さらなる課題を発見する)のための、受講生約20名の前で実施するプレゼン。例-日経MJなどを読んで気になる記事を解説するなど。

3:振り返り(自分と他者からの学びの促進)のための、受講生約20名の前で実施するプレゼン。例-本日の学び、明日の目標などの発表。

基本的には、G-PDCAサイクルを習慣化するところにポイントがあります。GとはGoalを指しています。例えば、この中小企業魅力発見事業「Guts」に参加した理由が「人見知りを直したい」ということであれば、まさしくそれがGoalになり、そのGoalにたどり着くための毎日の方法・過程・小さな目標「今日は最低3人以上に話しかけよう」がPlanになります。毎日の生活の中で、G-PDCAサイクルを回せるかを、まずは心がけてみてください。


Q2:白井さんの講義では「やるべき事」を重視すれば「やれる事」が出来て「やりたい事」が見つかるという事でしたが、私には目の前にある物・事柄が「やるべき事」なのか否かの判断がつかない場合がしばしばあります。小さな事でいえば他人に見られない部屋の掃除をするべきか否か、大きな事でいえば学問に興味は無くなったが3年間こなしてきた大学を続けるか否かです。白井さんには「やるべき事」の段階で迷った事はありませんでしたか?それとも私には北極星が無いからと道に迷っているだけでしょうか?

A2:「やるべき事」を「人から頼まれた事」「人から勧められた事」「次のステップへ進むうえで必須な事」と理解されてはいかがでしょうか?

まず「他人に見られない部屋の掃除をするべきか否か?」については、家に人を招かない段階では、自分さえ快適に過ごせるのであれば、無理をしてやる必要はないと思います。しかしながら、家に人を招かない段階でも、誰かから、あなたの為を思って「部屋をきれいにした方がいいよ」と勧められたら、「やるべき事」として捉える方が良いと思います。

次に「大きな事でいえば学問に興味は無くなったが3年間こなしてきた大学を続けるか否かです。」についてですが、まず「なぜ、学問に興味が無くなったのか?」について考える必要があるかもしれません。

その理由が「学問そのものが、将来に役に立つのかわからなくなった。だから興味が無くなった」ということでれば、その答えはこうなります。「大学で学んだことが、将来、役に立つかどうか」は誰にもわかりません。なぜなら、世の中は毎日、変化しているし、進化しているからです。私の定義では、「学問は基本的に過去を学ぶもの」だからです。ただ、確実に言えるのは、大学も含めて、学んだことを「生かそうと意識して、常に行動している人」と「生かせる機会を、ただ待っている人」では、大きく結果は違うということです。参考資料として下記の「星に願いを・・・」「重要度と緊急度の選択」をご参照ください。

<星に願いを・・・>
http://schliemann.ti-da.net/e2951414.html

<重要度と緊急度の選択>
http://schliemann.ti-da.net/e2987840.html

先日も「大学をやめようかと悩んでいる」という大学3年生の方に、「大卒と短大卒と専門卒と高卒で、基本給が違うのはなぜだと思う?」と質問をしました。4年間もかけて大学に通う意味を、自身でどう持たせるのか?私のひとつの持論(答え)として、以下のように説明をさせていただきました。

大学生は、高校生に比べると4年間、専門・短大生に比べると2年間ほど、「自分で悩み・考え、そして選択し・解決する」時間や経験が物理的に多いのではないでしょうか?その過ごした時間や苦労した経験分だけ、付加価値がついているではないでしょうか?だから、基本給が高いのではないでしょうか?

多くの企業が、頭を悩ませて、そして苦労するポイントのひとつは「人を育てること」であり、「人を育てる」うえで大切なポイントのひとつは「時間をとって経験させる」ということだと言えます。しかしながら、グローバル化が進み、日進月歩の世の中においては、正直なところ「若手社員などを、余裕を持って経験させる時間やお金が無い」という現実があったります。

逆に言えば、大学生には「物理的な時間があるし、経験できるチャンスは多い」のではないでしょうか?その大学生に与えられた「時間と機会」を、どう生かすかは、全て自分自身の意識の問題であると思います。恵まれたこの「時間と機会」を無駄にせずに、活かしていきましょう。期待しています!参考までに「成功と失敗の違い?」「人生に勇気を与える格言集 (会社・仕事・モチベーション編」ご参照ください。

<成功と失敗の違い?>
http://schliemann.ti-da.net/e3130216.html

<人生に勇気を与える格言集 (会社・仕事・モチベーション編)>
http://schliemann.ti-da.net/e3305308.html

  

Posted by 白井 旬 at 2012年12月09日 22:25 Comments(0)キャリア教育・就職支援・人材育成

講義 in 琉球大学(11月16日)で僕が伝えたかったこと

2012年11月16日

本日(2012年11月16日)は、01月06日に引き続き、琉球大学の専門科目「経営組織論」&共通科目「情報メディアと創造性」で講師を務めさせていただきました。

まずは、いつもこのような機会を与えてくださる大角先生と熱心に聴講してくださる学生のみなさまに感謝申し上げます。

今回の新しい試みとして、事前に頂戴しておりました多くの質問を9分類してピックアップし、それを大きく3つのジャンルに分けて回答するという形式にしてみました。

事前にいただいていた質問の中には「シュリーマンって誰ですか?」というものもあったので、僕の心の支え&そして人生の転機を与えてくれた世界史の参考書「スーパーシグマ(1989年)」を読み直して、スキャンして、資料にしてみたいなことをする中で、自分の高校からの約25年間(4半世紀)を振り返るということも同時に行いました。

その中で特に伝えたかったことはQ1~Q3、Q4~Q6、Q7~Q9のまとめとして掲げた3つの言葉です。

※Vision はAction から生まれる。

※リーダー は繋ぎつづける人 。

※日々の生活は「信」 の積み上げ 。

色々と考えてみると、高校からの25年間。意外にアクティブに動いたいたし、体も声も小さいけど色々な人やコトやモノを繋げることは出来たし、少しずつだけど「信」の字を大きくすることはできたかな?と思っています。

小学校も中学校も高校もいつも中の上(通知表では5段階評価でオール3に4が少しが定番)で、いたって普通の僕が、少しだけ当たり前でない人生を描けているのも、この3つの言葉のようなことを常に意識し続けていたからだと改めて思ったからです。

あたり前のことを あたり前でないくらいつづければ あたり前でない人生がひろがる


2012年11月16日 
琉球大学 専門科目「経営組織論」&共通科目「情報メディアと創造性」
5つの要素×4つの視点×5つのWH =自ら創りつづける100の可能性
http://www.human-okinawa.org/wp/img/a28ab315943f98b2e383330e7ced7519.pdf

講義資料は上記アドレスからPDFにてダウンロードできますので、よろしければご参照ください。


~キャリアデザイン編~
Q1:なぜ、今の仕事をしているのですか?
Q2:なぜ、兵庫県出身なのに沖縄県で人材育成をしているのですか?
Q3:夢を持っていないのですが、やりたいことがみつからないのですが大丈夫でしょうか?

A1~A3:
Vision (理念・目的) をしっかりと掲げ、やりたいことの前にやるべきことを重視する。

やるべきこと → やれること(出来ること) → やりたいこと。

「やりたいこと」 が無くても心配はいらない。

A1~3のまとめ:
Vision はAction から生まれる。


~リーダー&人材育成編~
Q4:シュリーマンって誰ですか?
Q5:人材育成のポイントは何ですか? リーダーに必要な資質は何ですか?
Q6:就職活動をするうえで大切なことは?企業は何を見て採用をしているのですか?

A4~A6:
リーダーは世界にとって、正しいことを行う人。
リーダーに形はない。誰でもリーダーになれる。

あまりに完璧すぎる人は、
周囲に小さな幸せを提供できないことがある。

企業はあなたの可能性に投資(採用)をする。

A4~A6まとめ:
リーダー は繋ぎつづける人 。


~ 「強み」 と 「弱み」 編~
Q7:沖縄の学生に足りないと思うところは?
Q8:「ゆとり世代」 は社会的に低い評価です。他の世代の方と比べて劣っていますか?
Q9:沖縄の 「強み」 と 「弱み」 はどこですか?現在のキャリアに至るまでの経緯で、
   苦労した点や良かった点はなんですか?

A7~A9:
仕事の報酬は次の仕事という考え方。
労働に対する時給 → 人物に対する評価。

CHANGEを恐れるとCHANCEを逃す。
苦労を伴う変化のその先に、拡がる可能性。

「強み」 と 「弱み」 は表裏一体。


A7~A9まとめ:
日々の生活は「信」 の積み上げ 。



  

Posted by 白井 旬 at 2012年11月16日 23:55 Comments(0)キャリア教育・就職支援・人材育成

参考図書 人材育成推進者養成講座

2012年11月01日

平成24年度沖縄県雇用政策課委託事業 県内企業雇用環境改善支援事業「人材育成推進者養成講座」受講生のみなさまへの参考図書一覧です。受講生以外の方でも人材育成に興味のある方は是非、ご一読ください。

<高橋 俊介さん 推薦図書5冊>

働くみんなのモティベーション論  金井 壽宏  著

人が育つ会社をつくる[新版]―キャリア創造のマネジメント 高橋 俊介 著

21世紀のキャリア論―想定外変化と専門性細分化深化の時代のキャリア 高橋 俊介 著

人材マネジメント論―儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント  高橋 俊介 著


<豊田 麻琴さん 推薦図書2冊>

この1冊ですべてわかる コーチングの基本 鈴木 善幸 著

図解コーチングマネジメント


<白井 旬 参考図書>

はじめての課長の教科書 酒井 穣 著

[図解]9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 福島 文二郎 著

今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀

巡るサービス―なぜ地方の小さなビジネスホテルが高稼働繁盛ホテルになったのか 近藤 寛和 著

行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術 石田 淳 著


<曽山 哲人さん 推薦図書>

ジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 ジム・コリンズ、ジェリー・著

経営者の条件 P・Fドラッカー 著

サイバーエージェント流 成長するしかけ 曽山 哲人 著


<久保田 美紀さん 参考図書>

スターバックス成功物語  ハワード シュルツ、ドリー・ジョーンズ ヤング 著

スターバックス再生物語 つながりを育む経営 ハワード・シュルツ、ジョアンヌ・ゴードン著
  

Posted by 白井 旬 at 2012年11月01日 23:45 Comments(0)お薦めの書籍・場所・品もの